ブログ

観葉植物の実生には光が必要不可欠ですが、季節や天候によって日光量が左右されたり、気温の関係やインテリアとして室内で育てたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

室内での実生には、LEDライトを使用することで日照不足を補うことができます。

 

この記事では、観葉植物の実生にLEDライトを使うメリットや選び方、どんなタイプのライトがあるかをご紹介します。

 

現在ではホームセンターやネットショップで手軽に植物用のLEDライトを購入できるので、設置を検討している方はぜひ参考にしてください。

 

観葉植物の実生にLEDライトを使うメリット

 

日光による実生は成長スピードが早く強く育つというメリットがありますが、直射日光により葉が焼けて枯れてしまうというデメリットにも注意しなければなりません

 

一方、LEDライトは初期費用こそかかるものの、植物に安定して光を与えられます。

 

具体的にはどのようなメリットがあるのか、それぞれ詳しく解説します。

 

室内でも成長を向上させられる

LEDライトを使用することで観葉植物の光合成を効果的に促進するため、種子からの発芽や初期の成長も向上させられます。

 

室内管理の場合日当たりの悪い部屋でもLEDにより日照量を与えられ、天候に左右されず光合成を促すことが可能です。

 

これにより、特定の時期でなければ発芽しなかった植物であっても、LEDライトの日照量によりいつでも育てられるようになります。

 

成長に合わせて光を調整できる

植物用のLEDライトは青色や赤色と波長を調整できる機能があり、それぞれ成長具合に合わせて効果的な色を照射できます。

 

例えば発芽から苗期は青色の光が葉や根の生成を促進し、成長期では赤色の光が光合成を盛んにさせます。

 

また、ライトと植物の距離により光の強さも調整できるため、効率良く実生させることが可能です。

 

手軽で取り扱いやすい

植物用LEDライトはさまざまなものがあり、コンパクトで取り扱いやすいものがほとんどです。

 

これにより、狭いスペースでの育成や、植物1つからでもLED育成を試しやすいというメリットがあります。

 

また、オシャレなライトであればインテリアとしても活用できるため、より観葉植物の室内育成を楽しめます。

 

観葉植物の実生に使用するLEDライトの選び方

LEDは一般的なものでなく植物用が望ましいですが、購入の際に特に意識すべきポイントは4つです。

 

LEDライトの機能面では光の波長と強度、形では光を均一に照射できるかのほかに、冷却機能や省エネ性で長く使用しやすいかに注目しましょう。

 

光の波長(スペクトル)

植物は太陽光の380〜770nmの波長で光合成を行うので、観葉植物の育英に使用するライトも同様の波長のものが望ましいです。

 

また、光合成を促す赤色と、葉や茎や根を大きくする青色の光が使用されているとより育成を促せます。

 

ご自身での調整が難しい場合は、植物の成長に必要なあらゆる波長を提供するフルスペクトルLEDを選びましょう。

 

小さいタイプの観葉植物などは、一般的に販売されている白色のライトでも育成可能です。

 

光の強度

植物が育つ照度は500〜1,000ルクスと言われており、LEDで育てるのであれば最低でも1,000ルクスほどあると安心です。

 

光の強さは、ライト自体が持つ光量のほかに取付の高さでも調整できます。

 

ただし、光の強さが強すぎると過剰に光合成が行われ、かえってダメージを受けてしまう可能性があります。

 

サボテンやアガベなど高い光量を好む植物は数万ルクス必要な品種もあるため、ご自身が育てたい植物の必要な光強度を確認しましょう。
 

光の均一性

LEDライトは、植物の各部分に均一に照射できるよう選んでください。

 

全体的な成長が均一に進み外観の品質が保たれ、光環境に対して適切に応答することを助けます。

 

照射範囲が広いものを選んだり、個数を増やして光が当たる部分にムラができないようにしましょう。

 

冷却機構や省エネ性

LEDは発熱がほとんどありませんが、長時間使用すると発熱する場合もあるため、適切な温度を保つためにも冷却機構があるかも確認してください。

 

植物の種類によっては、乾燥や高温に敏感な種類もあります。

また、LEDライトで育てる場合、発芽期から苗期は約14〜16時間、成長期は12〜14時間の照射時間が必要です。

 

LEDライトは一般的なものと比べてかかる電気代が安く月に数百円〜千円程度で済みますが、育成にかかる費用を抑えるためにもより省エネ性が高いタイプがおすすめです。

 

そのほか、ブルーライトが植物に影響を与える可能性があるため、ブルーライト対策されたライトかもチェックしておきましょう。

 

観葉植物の実生におすすめのLEDライトのタイプ

観葉植物を育てるためのLEDライトの形は、主に4種類に分けられます。

 

どの種類もライトの色や備わっている性能はメーカーごとに変わりますが、形による利点や機能性が異なる部分があるため、1つずつご紹介します。

 

パネルタイプ

参考リンク(Amazon

薄い平らなパネルになっているLEDライトは、複数のLEDチップがパネル全体に均等に配置されています。

 

この形状により幅広い照射範囲をカバーできるため、植物の成長を均等にサポートしてくれます。

 

設置方法は吊り下げ式・スタンド式・天井固定式など幅広く、吊り下げ式にすればライトと植物の距離を簡単に調整できるため、成長段階に合わせて高さの変更が可能です。

 

スタンドタイプ

スタンドタイプはデザイン性が幅広いのでインテリアとしても活用しやすく、設置も簡単です。

 

高さが変えられるタイプであれば、植物の成長に合わせて照射範囲を調整できます。

 

ただし、スタンドタイプは照射範囲が狭いことが多く、大きい植物や複数の植物への照射には向きません。
 

電球タイプ

参考リンク(Amazon

一般的に販売されている電球と同じ形状で、植物用のLEDライトが搭載されているタイプです。

 

ソケットに取り付けるだけなので容易に設置でき、あまり場所も取りません。

 

しかし、天井に固定すると光の強さを調整できない場合があるため、電球用のスタンドを使用することをおすすめします。

照射範囲は狭めなので、小規模な植物の育成向きです。
 

バータイプ

参考リンク(Amazon

LEDライトバーは複数のLEDチップがバー全体に配置されており、均等に光を提供します。

 

通気性があり、長さによって広い範囲を照射できるため、複数の植物を育成可能です。

 

ネジやマグネットで固定するタイプが多いので場所を選ばず、棚の上部に設置すればインテリアとしても活用できます。

 

 

LEDライトで観葉植物を育てる際の注意点

観葉植物は、単純にLEDライトを当てれば必ず成長するというわけではありません。

 

光が強すぎると葉焼けなどの原因になあり、反対に光量が弱かったりムラがあると成長不足や色むらに影響します。

また、そもそもの設置場所の室温・日光・湿度にも注意が必要です。

 

LEDを使用する前に、3つの注意点を覚えておきましょう。

 

強すぎる光は葉焼けの原因になる

植物が葉焼けを起こすと、以下の写真のように葉の組織が壊れ、変色してしまいます。

LEDによる葉焼けの原因は、以下の2つです。

 

  • 植物が受ける温度が高すぎる
  • 光合成に必要な分以上の光を当てている

LEDライトが植物に近すぎたり発熱する場合、葉の表面の温度が上昇し葉焼けを起こす可能性があります。

 

また、過度な照射時間は植物の光合成過程が過剰になり、光合成産物が蓄積しすぎて葉を損傷することがあるため、適切な休息時間を確保しましょう。

 

光量が足りないと思うように育たない

複数の観葉植物を育てたり、大きくするためには多くのLED光源が必要です。

 

設置場所やインテリアの関係で育てたい植物に対して小さめなLEDを購入してしまうと、光量が足りず成長が上手く行かない可能性があります。

 

購入の際に大きめのLEDライトを選んだり、光量が足りないときはライトを追加して十分な量の光量を確保しましょう。

 

植物の置き場所に気をつける

LEDライトで植物の成長を促すことが可能ですが、植物を置く場所の温度にも注意しなければなりません。

 

例えば玄関やベランダなどは温度調節しにくいことが多く、季節ごとの気温の影響を受けやすいです。

 

また、LEDライトだけでなく日光にも当てたほうが葉にツヤがでますが、直射日光が当たる場所でLEDも併用すると、過剰な光量や熱を与えてしまいます。

 

湿気が溜まりにくく、直射日光が当たらない場所に設置しましょう。
 

まとめ

LEDライトは植物の成長を促すほか、インテリアとして雰囲気を高めるなど観葉植物との相性が抜群です。

 

しっかりと育てるのであれば、ライトの色や波長は植物に適したものを選んであげましょう。

 

LEDライトを使用することで、季節の影響をあまり受けずに観葉植物を種から育てることも可能になります。

 

シードストックではさまざまな種類の種子を扱っているので、自分好みの観葉植物を種から育ててみたい!という方は、ぜひLEDを使用した実生にチャレンジしてみてください。

 

カテゴリ一覧