
種子数:18個
種まき:4月26日
用土:底から軽石→赤玉中→赤玉小&市販種まき挿木の土→種まき挿木の土
備考:熱湯消毒、腰水は行わず。種まき前にベンレートで用土の殺菌後、メネデール希釈で洗い流す。パケから取り出した種子をそのままON
環境:ガラスショーケースを室内窓際に設置。爬虫類用ヒートマットを設置。ケース内温度20℃〜35℃。湿度65%〜100%。水やりは加湿も目的に(ただの水道水)霧吹き。2日に1回はケース内の空気を入れ替え。
4月29日(4日目)発芽数:2(11%)
5月1日(6日目)発芽数:8(44%)
今のところ快晴率が低くスロースタートな印象だが、残りの10個中2個を除くと種子はパンパンに膨らんでいる。今のところカビの発生もなし。
5月2日(7日目)発芽数:11(61%)
5月11日(16日目)発芽数:12(66%)
種は元気そうだがふやけたり萎れた子も出始め、打止めかと思いヒーターとケースの扉を撤去
5月14日(19日目)発芽数:16(88%)
種が乾燥しないよう加水はしていたが、悪天候、低気温が続き、ケース内の加湿に関してはまったく気にしなくなっていたのになぜ笑笑!?