NEW

NEW

NEW

[種子] パキポディウム グラキリス Lot.2025H Pachypodium rosulatum var. gracilius

¥1,300 ~ ¥14,000
商品コード: PD06
入荷時期:2025年08月
  • 限定品
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

パキポディウム グラキリス 象牙宮 Lot.2025H

Pachypodium rosulatum var. gracilius Lot.2025H

instagram:
http://go.seedstock.jp/pd06-2025h



gracilius: この種名はラテン語の「gracilis」に由来し、「細い」や「優雅な」という意味があります。この名前は、他のパキポディウム種よりも細い葉を持つことに由来しているようです。

パキポディウム グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)は、マダガスカル原産の、球根状の幹を持つ多肉植物で、サッカーボールのような頑丈で丸い形状と、少ない枝分かれの体を特徴としています。銀灰色の膨らんだ基部は他の品種よりも小さく、早くに棘を失う細い枝を持っています。葉は小さく、狭く、短い楔形で、半常緑で光沢があります。葉は幹の頂上に集まっています。さらに、ユニークな幹を持つパキポディウム グラキリスは最も美しい花を咲かせる多肉植物の1つでもあります。成熟した個体にのみ現れるその花は5つの黄色い花弁で構成された筒状の花冠で、香りがあります。

★パキポディウム播種について:

  • よく水を含んだ土の上に播種してください。
  • 赤玉土や市販の種まき用土がおすすめです。
  • 基本的に覆土は不要ですが、種子の乾燥を防ぐため、ごく薄く覆土するか、腰水管理を検討されると良いでしょう。
  • パキポディウムの種子はカビが発生しやすい性質がありますので、ダコニールやベンレートなどの殺菌剤を希釈した液で腰水を行うか、用土にパーライトや軽石などを混ぜて通気性を高めるなど、適切なカビ対策を講じることを強くおすすめいたします。
  • 発芽に最適な温度は、25℃から35℃の範囲です。
  • 通常、播種から発芽までの期間は3日から12日ほどです。

● 発芽率、品種名種小名に対する保証はございません。ショッピングガイドをご確認の上お買い求めください。

Pachypodium rosulatum var. gracilius|FAQ(よくある質問)

1)どんな植物ですか?
マダガスカル原産の塊根(コーデックス)植物。丸い幹(塊根)にロゼット状の葉を付け、成長期(主に春〜夏)に黄色の花を咲かせます。乾季は落葉し休眠します。
2)播種(まきどき)はいつが良いですか?
日本では春〜初夏(4〜6月)が扱いやすい時期です。加温設備があれば通年播種も可能ですが、明るさと温度を安定させてください。
3)発芽の温度と明るさの目安は?
目安は昼25〜30℃/夜18〜22℃。発芽までは明るい半日陰〜散光で管理します。直射日光は幼苗の葉焼け原因になるため順化を行ってください。
4)播種の手順を教えてください。
清潔で排水性の高い用土(例:硬質赤玉・軽石・川砂等の砂礫ミックス)を薄く均し、覆土は極薄〜2mm程度。腰水やドームで初期湿度を保ち、発芽後は徐々に換気して徒長とカビを防ぎます。
5)どれくらいで発芽しますか?
条件が合えば7〜21日ほどで動きが見られることが多いです。温度が低い・用土が冷える・暗すぎると時間がかかります。
6)実生後の置き場所・光量は?
発芽直後は明るい半日陰。本葉が展開したら段階的に日照を強め、最終的によく日が当たる場所へ(真夏の直射は遮光率20〜40%を目安)。風通しを確保してください。
7)水やり・肥料のコツは?
成長期(春〜夏)は用土が乾ききる前にたっぷり、受け皿に水を溜めないこと。休眠期(秋〜冬)はかなり控えめに。肥料は生育が安定してから薄い液肥(月1〜2回)を目安に、与えすぎは根腐れ・徒長の原因になります。
8)冬越し・最低温度の目安は?
落葉して休眠します。最低でも5〜10℃を保ち、寒風・霜・低温時の過湿を避けてください。寒い時期は断水〜控えめ潅水で塊根を傷めないようにします。
9)病害虫やトラブルはありますか?
コナカイガラムシ・ハダニなどの吸汁害虫、過湿による根腐れ・幹の腐敗(とくに低温多湿時)に注意。清潔な用土と風通し、乾湿メリハリで予防してください。
10)種子の保存方法と注意点は?
乾燥剤とともに気密容器で低湿・低温・遮光(例:冷蔵1〜5℃)で保管。開封後は結露を避け、なるべく早めの播種がおすすめです。ロットや保存状態により発芽率は変動します。

※環境・設備・個体差により結果は変動します。栽培条件(温度・光・潅水)を徐々に調整し、状態を観察しながら管理してください。

カテゴリ一覧

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿